正解は悪女でしたぁ~・・・じゃなくて、削除ですね。SunHeroはゴミ箱にさえ捨てず、[Shift]+[Delete]で即完全消去ですよ。まあ、最近のe-mailは、開封しただけではウィルスに感染することも無くなって来ているので、試しに年末に届いたヤツを開いてみました。
@ 詐欺メールの上半分 @

@ 詐欺メールの下半分 @


@ 詐欺メールの下半分 @

内容の馬鹿馬鹿しさも然る事ながら、差出人のメール・アドレスも笑える笑える。@以降のデタラメ・ドメイン名は、自ら詐欺メールだと告白しているようなもの。@以前のユーザー名も、amazone=「甘曽根」(?)さん、「尼添寝」(?)さん・・・・っていう方らしい。
中曽根さんならあり得るけど、英語なら「アマゾーン」ですかね?辞書に載っていないけど、如何にも有りそうな単語ですね。意味は差し詰め「アマゾン川流域」でしょうか?その前に届いたヤツは、amazongだかamazingだったかな?後者なら、正に「アメイジング」じゃないですか。
こうして晒し者にできるのも、詐欺メールが届くメール・アカウントが、1つに集中しているからです。しかも、Amazon MusicやAmazonアソシエイトには使っていません。来るはずが無いんです。
他にも、楽天関係を騙るメールなんかも届きます。楽天系は毎日沢山のメールが届くので、某無料メール・サービスで取得したアドレスを、楽天専用に割り当てています。ポイ活の一環なんで、配信中止にする訳には行かないのですよ。
もしそこに詐欺メールとかが紛れ込んでいたら、犯人は楽天の関係者か、SunHeroが買い物をしたことがある楽天出店者から漏洩したとしか考えられません。送り付けてきたら、警察と楽天に通報してやるからな!
そういう訳で、昨年から気になりだした迷惑メール。厄介なのは、Yahoo!やSoftBankを騙る場合だ。富士通PCの購入オプションで、「Internet SagiWall」が3ヶ月無料で使えるのを思い出して、インストールしてみた。対応してるのはブラウザーだけで、メール・ソフトは全く駄目なんですね。
ブラウザー上でメールを管理している人なら、役に立つソフトかもしれないけど、Webに預けっ放しにするのは性分に合わない。例え一年二ヶ月分のメールをうっかり消失しても、手元に残しておきたいものは残しておきたいのだぁー!
この記事へのコメント