Prairie & Sulton join the Gilmour Project

ひょっとしたら、今年最初のメルマガかな?Rundgren Radioから久々のインフォメーションが来た!Todd神に関するものは無かったけれど、親交のあるミュージシャンの情報が2つ。 1つめは、Dode PrickettというアーティストのCD Release Partyのお知らせ。アルバム・タイトルは "Diamond Cutters" で、プロデューサーはFernando Perd…

続きを読む

2023年3月は来日ラッシュ?

果たして、来年3月にはコロナ禍第八波は、終息しているのでしょうか?ある研究者の予測では、新規感染者数が今月中に一気に増加して、12月20頃をピークに年末は第7波を凌ぐ数が続くそうです。その後、3月まで緩やかに減少していくらしいのですが、例えば東京都なら、1万人を切るのが3月中~下旬頃と見られているようです。 2023年3月には、英米加のベテラン・ミュージシャンが相次いで来日します。ベテラン…

続きを読む

Someone/Anyone?~A 50th Anniversary Tribute to Todd Rundgren's Something/Anything? (Spotify)

Carole Kingの長女=Louise Goffinの”I Saw The Light”で幕を開け、John Powhida International Airportの”Slut”まで、上の見出しにある通り、有名/無名を問わず、Rundgren愛あふれるアーティスト達が、寄って集ってアルバムを丸ごとカバーした発売50周年トリビュートです。捨て難かったらしいカバー7曲を、ボーナス・トラックと…

続きを読む

What Is the Artist Named "ASTRAL DRIVE"?(Amazon Music & Spotify)

“RR VV”って何だ?Todd Rundgrenのファンでも、その存在を知らない人は多いんじゃ無いだろうか?“Rundgren Radio Virtual Vision”というのが、正式名称だ。どういう組織なのか、SunHeroもよく知らない。だが、不定期で届くメールは、Todd Rundgrenはもとより、Kasim Sultonや奥方Micheleの情報にまで及んでいる。 その活動の…

続きを読む

Another Live: Kasim Sulton's UTOPIA

アメリカ・エンタメ界の復興は、当然のことながら、Todd RundgrenやDaryl Hallに限った訳ではない。昨年4作目をリリースしたex-UTOPIAのKasim Sultonも、コロナ禍で中断したツアーを再開するそうだ。 バンド名はナント驚きKasim Sulton's Utopiaですって Rundgrenには口頭で”Utopia”を名乗る了解を得ていて、ライブでもRundgr…

続きを読む

Todd Rundgren Will Join Daryl Hall & Daryl's House Band in April

Todd Rundgrenのもう1つのツアーは、休む間もなくスタートする。すなわち、3月27日にビートルズ・トリビュート・ツアーを終えると、4月1日からDaryl Hallのツアーに同行する。今回のツアーは、4月1日発売のHallのニュー・アルバム💿“BeforeAfter”のプロモーションの一環だ。その前座🎩を再びRundgrenが務めるという訳だ。 実は2002年にも、Alan P…

続きを読む

Meat Loaf passed away when his family were by his bedside, aged 74

Todd Rundgrenがプロデュースした作品で、最大のセールスを記録したアルバム「地獄のロックライダー」(1977)で大ブレイクした巨漢のミュージカル俳優=Meat Loafが、1月20日に亡くなった。妻や娘達が最期を看取ったそうだ。74歳だった。 死因は公表されていないが、トレードマークの巨漢が健康上は良くなかったようだ。一時はダイエットに成功したものの、Meat Loafという芸名…

続きを読む

SunHero's Entertainment Grand Prix 2021 〔Music Pt.1〕

    昨年度から一新したエンタメウェブロッジSunHeroの年間表彰、2021年度は大きく3つのCategoryに分けました。その中で、勝手に選出した授賞者に応じたGenreを設けて、Grand Prixを授与しました。 受賞者の皆さん、トロフィーも楯も記念品も、ましてや賞金もありませんが、どうか主催者の実情をお察し下さい。勝手に名前を使われたとご立腹の場合は、遠慮なく辞退をお申し出…

続きを読む

Merry Christmas, Mr. Sulton!

Dogwoodさんに勧めておいて、自分は買わないという選択肢もあったが、やっぱり注文してしまったKasim Sultonのニュー・アルバムのBundle版。Dogwoodさんから「まだ注文していないの?」と催促されて、最速で注文しようとしたら、どうしてもクレジットカードが承認されず、先方へ問い合わせても、SunHeroのつたない英語が通じなかったのか、梨のつぶて。 音楽自体はストリーミング…

続きを読む

No More Bundle, Mr.Sulton!

アメリカもクリスマス商戦突入ですかね?11月になると、色んなアーティストがクリスマス・アルバムを出しますよね。今年はそのラインアップに、Kasim Sultonが加わりました。\(^o^)/ ・・・・とは、素直に喜べません。CD単体での発売は無くて、今秋リリースになったばかりの“KASIM 2021”の限定盤みたいな「バンドル仕様」だけなんです。価格は$44.98!果たして、それだけの価値…

続きを読む

“KASIM 2021” is at last online! Now you can enjoy his wide variety of music.

夕べ風呂掃除をしている内に、日付が変わってしまった。一段落したところで、PCの電源を入れた。普段ならブラウザーやメーラーを起動して、一通り目を通してから、TPOに応じた作業に入る。 だが、昨晩というか、今朝は違った。とりあえず、Bluetoothイヤフォンをセットして、怨霊 音量を調整してからSpotifyをクリック!Kasim Sultonの7年振りのオリジナル・アルバムは、めでたく配信…

続きを読む

2nd Digital Single from “KASIM 2021” Now Available (Amazon Music & Spotify)・・・and more!

元Todd Rundgren's Utopiaのベーシスト=Kasim Sultonの新CD、いよいよ発売まで丁度一週間となりました。先行シングル”More Love”聞いて、ウキウキ・ウェイク・ミー・アップな気分でいたら、何と本日アルバムからの第二弾シングル”Fastcar”の配信が解禁となりました。 京漬け今日付けということは、時差があるから、本国U.S.A.の皆様は、ひょっとしてまだ…

続きを読む

“Kasim 2021” Is Set for Release on September 17th!

The First Single "More Love": Now Available on Amazon Music, Apple Music, iTunes, YouTube Music & Spotify. 今春、Todd Rundgrenがコンサート・ツアーを再開した。基本的には無観客のライブ配信だった。ただし、お金に余裕のある人には、客席に設置された液晶パネルに、ライ…

続きを読む

UTOPIA~SunHero's Playlist from Amazon Music + Spotify

Amazon Musicを利用したSunHeroのお気に入り楽曲の紹介、お楽しみいただけていますでしょうか?フルバージョン聴取にはAmazonアカウントでサインインが必要なこととか、事前に調べておかなかったばかりに大変失礼いたしました。埋め込みプレイリストでフルバージョン再生できるものと思い込んでいたために、部分試聴しか出来ないじゃん!とお怒りの方もいらしたのでは無いでしょうか? 現在「L…

続きを読む

A Prog Rock Christmas (November 2019)~新年早々ですが、まだ引き摺っていますw(Amazon Music & Spotify 対応)

Billy Sherwoodというアメリカ人ミュージシャンをご存じだろうか?洋楽ロック、特にプログレッシブ・ロックに詳しい方なら、1991年リリースの8人YESによるアルバム『結晶 (Union)』以降、長年サポート・メンバーとしてYESに貢献し、1997年のアルバム『オープン・ユア・アイズ』で、Trevor Rabinの後任ギタリストとして、正式メンバーに迎えられた苦労人なのは、ご存じのことと…

続きを読む

Peter Brown - Stargazer (1979 USA) [Spotify完全対応]

Peter Brownで検索すると、同姓同名の別人が数多出てくる。そういう意味では、覚えられやすいが、同時に忘れられやすい名前だ。今回取り上げるのは、K.C.& the Sunshine Bandのヒット連発で、メジャーなインディーに急成長したTK Recordsから、1977年にDriveというレーベル名でデビューしたPeter Brownのセカンド・アルバム=“Stargazer”だ。 …

続きを読む

Todd Rundgren @Sumida Triphony Hall, May 22, 2019

当初ドイツからスタートする予定だったTodd Rundgrenの “The Individualist World Tour” は、ドイツ2都市での公演がキャンセルになり、4月3日のオランダ・アムステルダム公演が初日となった。そして、4月10日から5月13日まで各都市2日間ずつという、Back-to-Back形式の北米ツアーが行なわれた。だが、来月22日に71歳なるという年齢に配慮した日程という…

続きを読む

Todd Rundgren will Perform in Japan Next May!

ようやくTodd Rundgrenの来日公演が決まった!ツアー・タイトルは“THE INDIVIDUALIST”で、12月21日にアメリカで発売になる自叙伝の書名に因む。来年4月1日のドイツ・デュースブルグからヨーロッパ・ツアーがスタートし、4月10日のアトランタ公演より全米ツアーに入り、日本に来るのは5月の下旬となる。 今回のツアーは、半世紀に及ぶTodd Rundgrenの音楽活動を総…

続きを読む

Top 20 MUSIC ALBUMs 2017 (SunHero's Entertainment Ranking Pt.5)

SunHeroのエンタメ生活を振り返る恒例の年間ランキングも、「アルバム部門」の発表をもって終わります。 "Original" と "Compilation" + "Re-Issue" の2つの部門に分けてきましたが、2012年以来の統合ランキングにしました。年々線引きが難しくなってきたのは、以前から言い訳のように述べてきました。線引きを止めてしまうと、相対的に "Compilation"…

続きを読む

Top 5 SONGs 2017 (SunHero's Entertainment Ranking Pt.4)

SunHeroのエンタメ生活を振り返る恒例の年間ランキング、続いては「楽曲部門」を発表します。 前回、突如復活した部門ですが、本来「楽曲」こそが音楽を聞く楽しみの基本単位なのに、しばらく「なおざり」になっていました。しかも、いざ復活してみれば、少々人を食ったようなランキングでしたよね。「楽曲」の質以上に、インターネットの時代らしい拡散の仕方や、それをマスコミが後追い報道する様子など、音楽業…

続きを読む

Kasim Sulton - 3 (2014 USA) [Spotify & Amazon Music 対応]

音楽アルバムの形態も、LP (アナログ・レコード)、ミュージック・テープ (カセット・テープ)、CD (コンパクト・ディスク)、MD (ミニディスク)と、20世紀にも目覚ましい変化を遂げてきた。21世紀に入っても、新しい容器は続々と登場した。DVDやSDカード、USBメモリー、BD (Blu-ray Disc)が、仲間入りしてきた。他方、通信回線を介して、音楽を電子データのまま入手して楽しむ=特…

続きを読む

Seesaaブログの御意向に沿って・・・・(新デザインシステムへの移行)

昨年から予告されていたSeesaaブログの新デザインシステムへの完全移行、SunHeroは根負けしました。放って置いても、順次勝手に実施されてしまうということだったので、開始予告日以降、しばらく傍観していました。しかし、本日、旧デザインシステムのカスタマイズを引き継がない方法を選択して、「移行」を決行しました。結果は、今、ご覧の通りです。 ついでに、PC版デザイン・テンプレートも変更しまし…

続きを読む

奇跡のDVD化と今頃知った新譜とPayPal再登録

Utopia 奇跡のDVD化(左)とKasim Sulton USB版アルバム(右) 高校生の時に生まれて初めて観に行ったロック・コンサートが、Todd Rundgren's Utopiaの初来日公演でした。ウドー音楽事務所(祝!50周年)との長~い付き合いも、この時、始まりました。あれから、もう40年にもなるんですね。最近だと、キョードー東京が再度招聘したPaul McCartneyのチ…

続きを読む

Todd Rundgren - Global [国内盤] (April 2015)

21世紀に入ってから、“Liars” (2004)、 “Arena” (2008)、 “[Re]Production” (2011)、 “State” (2013)と、EDM路線まっしぐらのTodd Rundgren。チョット飽きたのか、合間にEric Claptonの真似をして、Robert Johnsonの楽曲をカバーした“Todd Rundgren's Johnson” (2011)なんて…

続きを読む

SunHero's Entertainment Ranking 2014 (Pt.3)  ◇ Top 10 RARE ISSUEs ◇

年始恒例の年間ランキング第三弾は、SunHeroが2014年に入手したCDの中でも、特にレア度(希少価値)が高いと思えた10作品をピックアップしたものです。2013年の“Top 20 Re-Issued & Compilation ALBUMs”も、実は大半がSunHeroにとってはレア度の高いものでした。2014年は前年以上にレア物に走った一年だったので、ランキングの括り方を変えてみました。💡…

続きを読む

SunHero's Entertainment Ranking 2013 Pt.4 - Top 20 Re-Issued & Compilation ALBUMs

エンタメ暴飲暴食の年だった2013年。その元凶を視点を変えて捉えたのが、「再発盤」と「編集盤」だ。前者が90作品、後者が19作品という訳で、2013年の総購入数の過半数を超えてしまった。だからと言って、年間ランキングを50位まで決めるなんて考えは毛頭ない。既に、Pt.3の「アーティスト買い」で、59作品が対象となったので、原則としてPt.3とは重複しない形で、ランキングを選考した。 Pt.…

続きを読む

Todd Rundgren - [Re]Production (September 2011) [Spotify & Amazon Music]

今年最後に取り上げるのは、Todd Rundgren。今年2月に“Todd Rundgren's Johnson”、9月に“[Re]Production”と、2枚のカバー・アルバムをリリースした。7月にフジロック出演のためだけに来日した際は、昨年の来日公演のダイジェスト(すなわち、前者からの曲)か後者からの曲が聞けるのかと思ったら、まさかのGreatest Hits Live。でも、一番悔し…

続きを読む

Todd Rundgren 今秋来日!!

音の魔術師、ポップ・ミュージックの職人、元祖マルチプレイヤー等々、音楽界にあって多才振りを発揮してきたTodd Rundgrenの2年半振りの来日公演が発表になった。昨年アメリカでは1973年のアルバム「魔法使いは真実のスター」を全曲演奏するというツアーを展開していたので、ついにそれが日本で観れるのかと思ったら、既にTodd Rundgrenは次のステップに進んでいた。今回は伝説のブルース・ギタ…

続きを読む

SunHero's Favorite Entertainment 2008, Yearly Rankings Pt.5

もう誰もこんな時期外れのトピックに興味はないと思いますが、ようやくアルバム部門の発表に入りました。まずはベスト盤、コンピ盤などNon-Original Albums部門のランキングです。 昨年は、EXILEのベスト盤3種リリースや、安室奈美恵の“Best Fiction”のオリコン6週連続1位など、ベスト盤花盛りでした。中にはCDに止まらず、DVDのベスト盤まで出すアーティストもいて、不振…

続きを読む

Kasim Sulton - All Sides (March 2007)

先月のTodd Rundgrenのライブの際、直筆サイン入りTシャツ(モチロンRundgren氏の)と一緒に買ったものです。Toddと共にNew Carsのツアーをしている合間の2007年にリリースになっていたのに、当日会場で目にするまで全然知りませんでした。昨年のChristopher Cross同様、「Billboard Liveで見慣れないCDを見つけたら、とりあえず買っておけ!」という教…

続きを読む

Recent Purchase of CDs

これは備忘録です。近況報告で最近買ったCDを購入順に紹介するつもりと宣言したものの、同じ発売日でも購入方法が違ったりして、順番が分らなくなってしまったので、ちょっと整理してみました。リストは発売日順です。 実はこの間に紙ジャケ再発盤やアジア物も買いましたが、忙しくて疲れている時はダメですね。1枚ダブりがありました。昨年買ったものをまた買ってしまったのです。普段YesAsiaで買っているのに…

続きを読む

Todd Rundgren @ Billboard Live TOKYO, April 8, 2008

昨年、超高額チャージが話題になったSteely Danが、こけら落しに登場したBillboard Live TOKYO(以下、BBL)。いつかこんな日が来るだろうとは思っていたが、こんなに早く実現するとは思ってもみなかった。 実は4月は一年で一番忙しい時期なので、日程が発表になった時は大いに落胆した。アルバム・タイトルにあやかって、東京3日間全て「2nd Show」(笑)に行くという手もあ…

続きを読む

Todd Rundgren 4月の来日公演はこんな感じ?

昨年のライブ映像を見つけました。Tower Recordsのbounce.comで報じられていた来日メンバー情報の裏付けとも言える映像ですね。否、Jesse Gressのサイトにちゃんと書かれていますね。 TR氏の右側がKasim Sulton (bass)、左側がTony Levin Bandでも活躍のJesse Gress (guitar)、後方が元Tubesで、現在Jefferson…

続きを読む

The New Cars Already On Tour

どうも最近、私は本当にTodd Rundgrenファンなのか、自分でも分らなくなってきています。有料のオフィシャル・サイトはともかく、せめてファンサイトはまめにチャックしないと、今回のニュースも実は昨年暮れから話題になっていたのに知りませんでした。 先日紹介したように、まもなくニュー・カーズのニュー・アルバムというか、ファースト・アルバム(?)が出ます。既にAmazonでは全曲試聴できるよ…

続きを読む

Cars + Utopia = New Cars

先日Todd Rundgren&Donald Fagenのコラボレーションが流れたと書いたが、かねてから噂のあったThe Carsの再結成にTodd Rundgrenが参加するという話は、来月ついにThe New Carsとしてのニュー・アルバムが出ることで、日本の音楽ファンにも全貌が明らかになる運びとなった。リーダー=Ric Ocasekが再結成には難色を示し続け、昨年8年振りのソロ・アルバム…

続きを読む

The Finn Brothers - Everyone Is Here (August 2004)

TimとNeilのフィン兄弟のデュオ・プロジェクト第二弾にあたるのが本作です。第一弾はメジャー・レーベルの支援も無く、低予算ならではの手作り感溢れる地味だけど味わい深いポップ・アルバムでした。 本作は共同プロデューサーにMitchell Froom、エンジニアにBob Clearmountainを迎え、楽曲によってはTony Viscontiまでが制作に携わったアメリカ録音です。楽曲のクオ…

続きを読む

©Entertainment Weblodge SunHero
All rights reserved (except where noted)