[R.I.P.] Roberta Flack softly passed away at 88.(Amazon Music & Spotify 対応)

また偉大なシンガーが亡くなった。日本にも度々来日していて、今の50代以上の洋楽ファンなら、恐らく名前くらいは知っていると思う。 SunHeroが丁度洋楽を聴き始めた1973年、「やさしく歌って (Killing Me Softly with His Song)」が日本のラジオでも毎日のように掛かっていた。タイトルだけではピンとこない人でも、ネスカフェのCMに替え歌が使われていたので、メロデ…

続きを読んでみる?

Todd Rundgren & the Six Unfamiliar Musicians: Japan/Australia Tour 2025

昨年まで RRVV(a.k.a. Rundgren Radio, formally Rundgren Radio Virtual Vision) からメールで情報を得ていたのですが、アメリカ国内での動向ばかりで、いつもそのまんま日本にも来てくれないかなと思うばかりでした。否、今でもひょっこりメールが来ますが、今月末から来月初めに掛けての Billboard Live (BBL) 横浜 & 東京で…

続きを読んでみる?

MR.BIG 能登震災復興支援チャリティー

日本から人気に火が点いた海外アーティストといえば、古くは Queen、Cheap Trick、Bon Jovi 等がいる。そんな系譜に名を連ねているのが、MR.BIGだ。彼等は早くもセカンド・アルバムで、本国アメリカでもブレイクして、その名に恥じない大物バンドになった。 親日家の彼等は、3.11 東日本大震災の際には、多くのアーティストが演奏活動を中止して哀悼の意を表する中、急遽激励の…

続きを読んでみる?

Todd Rundgren Will Perform Burt Bacharach This Spring

ちょっと意外な組み合わせだと思いませんか?でも、過去には、Alan Parsons、Joe Jackson、Donald Fagen と共演経験がありました。また、現YESの Billy Sherwood が仕掛け人のプログレ・トリビュート・アルバムで、度々 Pink Floyd や YES のトリビュートに参加しています。 ところで、Dogwoodさんも大好きな Kasim Sulton…

続きを読んでみる?

QUINCY JONES has finally completed his life.

第一報はYahoo!ニュースだった。アメリカ音楽界の、否、エンタテインメント界の重鎮=Quincy Jones が、11月3日夜にL.A.の自宅で、家族に看取られて、静かに息を引き取ったそうだ。91歳だった。 彼の功績は、音楽界に限っても、Michael Jackson や “We Are the World” ですら、氷山の一角に過ぎない。 テーマ曲の作曲を契機に、TVや映画界…

続きを読んでみる?

Chicago 来日記念で “ライヴ・イン・ジャパン” も再発!!

今年デビュー55周年を迎えたアメリカのロック・バンド=Chicago、Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2024に出演するために、9月に来日するのは先に取り上げたとおり。そして、ワーナー・ミュージックが販売権を持っているオリジナル・スタジオ録音盤 20作品が、洋楽名盤シリーズ〈FOREVER YOUNG〉第三弾として、9月4日に一挙再発されるのも、過日紹介した…

続きを読んでみる?

Chicago 20タイトルが一斉再発~Warner Music “Forever Young” Series の一環で

Blue Note JAZZ FESTIVAL in Japan 2024 で9月に来日が予定されているChicago。単独公演は大阪だけ。しかも、あれから追加アーティストが発表になったら、初日のトリは NAS が務める感じだ。トリでなくなった George Clinton P-Funk 大統領率いる Parliament Funkadelic も愛知と大阪での単独公演が発表になった。 …

続きを読んでみる?

Are you going to the concert of YES in Japan this Autumn?

イマドキの若いもんは興味が無いかもしれないが、海外のベテラン・ロック・バンドが、次々に来日し、今後も来日します。中には、アメリカでは20年以上前から流行っているダブル・ヘッダー(日本で言ったら、対バン?)なんてぇ~のもある。いわゆる大物アーティストのジョイント・コンサートだ。 先日取り上げた Chicago なんて、1970年代からそういうのをやっていた。相手が Beach Boys …

続きを読んでみる?

Chicagoが来るぅ~(Journeyも来るよ)

前列左から、創設メンバーの Lee Loughnane、Robert Lamm、James Pankow かなりの高齢なので、椅子が用意されているところが、い~すっねぇ~ (^0^;) UDOさんから、そんな連絡が来た。三度目の正直で、今度こそ行きたいと思った。ところが、今回の来日公演は、9月24日にグランキューブ大阪で一回限り。ああ~、何て事だ! Billy Joel や Jam…

続きを読んでみる?

[R.I.P.] Great Old Musicians Passed Away One After Another

ロックの時代を築いたミュージシャンや業界人が、また相次いで亡くなった。本当は個々に追悼したかったが、SunHeroに縁のある故人をまとめて、弔辞を述べることにした。詳しい経歴は、名前で検索していただければ、すぐ見つかると思います。Rock Era にどれほど貢献したか、お分りいただけると思います。

続きを読んでみる?

Another Re-Issue (Todd Rundgren & Friends, originally released 2002)

サブスク音楽配信を利用し始めた頃、もうCDは買わない!と宣言したはずのSunHeroですが、2023年は結構買っちゃいました (^_^;)。還暦過ぎて赤子に戻るとか言いますが、心も童心に返ったということでしょうか?うっかり(←白々しい!)前言撤回です。 最たる物は、オフコースの21枚組BOXセット。最初に発売された頃、44,000円が捻出できなくて断念したら、まさかの再プレス!是が非でも欲…

続きを読んでみる?

Two Re-Issues of Kasim Sulton from DEKO(Amazon Music & Spotify 対応)

   2021リリースの ”KASIM 2021” が、Kasim Sulton's Utopia 名義でプロモ・ツアーを行なった甲斐あってか、好調なセールスを記録しました。それに気を良くしたのか、DEKO Entertainment から、2014年リリースの ”3” と 2017年リリースの ”Live Bootleg” の2作品が、改めて再発されることが明らかになりました。 ところ…

続きを読んでみる?

エンターテインメントランキング
エンターテインメントランキング
人気ブログランキングでフォロー

©Entertainment Weblodge SunHero
All rights reserved (except where noted)