Farewell Nakano Sunplaza(さらば 中野サンプラザ)

既にニュースで見たり聞いたりされた方も多いと思いますが、全国のサンプラザの総本山(?)・・・・というか、元祖と言える「中野サンプラザ」(東京都中野区)が、いよいよ50年の歴史に幕を下ろすことになった。閉館日は2023年7月2日。開業が1973年6月1日だったので、50年と1月となる。

ちなみに、渋谷のNHKホールは、1973年6月30日の開館だそうだ。当初は、NHKの番組絡み以外では、クラシックや演劇、日本の古典芸能ばかりやっていた印象が強い。SunHeroが初めて訪れたのは、開館から10年ほど後、1983年3月30日のBarry Manilow初来日公演だ。武道館の5,000円を蹴って、10,000円のNHKホールにした。

さて、サンプラザは隣接する中野区役所と共に取り壊されて、2028年を目処に区役所と7000人収容のアリーナを中心とした建物に生まれ変わる。名称は未定だが、「サンプラザ」の名は継承される方針だという。例え名前は残っても、あのサンドイッチ型の建物が、中央線から見られなくなるかと思うと、寂しい限りだ。

「中野サンプラザ」は開業当初は愛称だった。正式名称は「全国勤労青少年会館」で、お堅い名称から察せられるように、旧労働省所管の雇用促進事業団が、雇用保険法に基づいて勤労者、特に若い世代のための福祉施設として建設した。

従って、公共性の高い施設ゆえに、収益性を求めない代わりに、用途に制限があった。しかし、お役所行事だけでは利用頻度が少なく、ホールの維持は税金の無駄遣いと言われかねなかった。これが都内有数のコンサートホールとしての地位を築くキッカケでした。

日本武道館よりは遙に小さいが、音響は同クラスの施設に引けを取らないものであった。また、開館当時2,500席程だったキャパシティーは、東京厚生年金会館、渋谷公会堂、郵便貯金ホール(現:メルパルクホール)よりも多く、若干であれ収益性が高かったことで、音楽や演劇の興行主には好都合だった。

好都合という点では、観客にとってもメリットがあった。JR中央線から見えるほど近い、否、中野駅の北口を出ると、特徴的な形の建物が目前に見えた。ただ、直線的に行けそうに見えて、そうではなかったために、開演時間ギリギリで改札を出た時の焦りはキツかった(笑)。さらに、広い前庭は一般人の往来に余り邪魔にならず、入場待ちの長い列を収容できた。

入場待ちの観客への対応という点で、厚生年金は入り口付近の歩道がすぐに混雑し、渋公は前庭を公園のように造園してしまったため、観客が集まってくると、公園通りに沿って、パルコの辺りまで並ぶこともあった。その後の改修で、公会堂のすぐ前に入場待ちの人が集うスペースが設けられた。その点、メルパルクは、建物の外周に沿って、二列に並ぶようになっていた。

SunHeroが思うに、中野サンプラザの設計ミスは、ホールへ入場するための階段の位置だ。駅寄り(東側)に作ってしまったことで、サンプラザに用事がある人は、入場待ちの列を横切って、正面入口から出入りすることになるからだ。

モチロン、結婚式場やボーリング場等に用事があるなら、中野通り沿い(建物の東壁側)の”まるで通用口”のような出入口を利用すれば良い。ロビー・スペースで特設イベントをやっていたり、雨天に雨宿りをしている人混みを回避できる。

そんな思い出も、建て替えと共に薄れて行ってしまうのだろうか?最後にもう一度、お別れを言いに行きたい。50年近く楽しませてくれて、本当にありがとう!\(^人^)♪

>>”Sunplaza On My Mind”につづく

この記事へのコメント

  • Dogwood

    甘損には笑いました。さすがです。
    あっ、師匠、今年もよろしくお願いします。
    中野サンプラザはエイジアの1回だけで、師匠の足元には及びません。ワタシはもっぱらライブハウスでしたね。しかし、外タレのコンサートには相当行ってるんですね~、しかも年月日まで覚えてるのに驚きました。過去のライブチケットを全て保管してるのでしょうか。もしそうだったら、そのコレクションを公開されては如何でしょうか。スティングのライブレポも期待してます!ではでは。
    2023年01月12日 21:24

この記事へのトラックバック
エンターテインメントランキング
エンターテインメントランキング
人気ブログランキングでフォロー

©Entertainment Weblodge SunHero
All rights reserved (except where noted)