
最初に買ったGatewayは、一年以内に二度も修理に出した。Gatewayの唐突な日本撤退を受けて買い換えたVAIOは、4年間で三度の修理とHDDの交換サービスで、都合4回も手元を離れた。
三代目の候補には、東芝と富士通が挙がったが、ダブルHDD搭載で160GBという点で勝っていた富士通にした。以後5台連続で富士通PCは、修理に出すこと無く、買い換えを繰り返すことになった。
ところが、八代目で初めて問題点が見つかった。生まれて初めて(大袈裟か?)出張修理となった。SunHeroが見守る中、自宅アパートに来た技術者は、底面のネジを次々に外して、問題のパーツを交換してくれた。初期不良という判定だったので、出張代も修理代も掛からなかった。
目の前で修理過程が見れたのは、実に興味深かった。大小長短の異なるネジを外した順に並べていたので、復元は本当に手際よく進んだ。特にネジをドライバーの先に磁力でくっつけると、迷わず所定のネジ穴に取り付けていったのには、流石プロ!と感嘆した。
ついでに、PC内部が見れたのも、面白かった。SSDだと思ったパーツがバッテリーで、本当のSSDはSONYのメモリースティックのような外観&大きさだった。そして、1TBのHDDがUSBメモリー2個分くらいのサイズに小さくなっていて、ディスプレイのサイズが一回り大きいNHシリーズなのに、AHシリーズと大差ない重量感に納得が行った。
ところが、程なくコロナ禍の生活支援で10万円が給付されると、タイミング良く同タイプの新型が発売された。大きな違いはOptainメモリーの採用くらいだったが、八代目の下取り金額と給付金で買えることが判った。八代目の在宅期間は、僅か4ヶ月となった。
(もう一度)ところが、九代目は確かに起動は速くなったが、翌年の新モデルからはOptainメモリーが消えて、ちょっぴり安くなった。OSが格納されているSSDにOptainメモリーを繋げても、実は大して早くなる訳では無くて、むしろHDDに繋がっているRAMに代わって使用されるべきじゃないかという思いに至った。
給付金を富士通に献上してしまったことを後悔した。そして、昨年暮れ、Windows 11の無償アップグレード後、対処方法が解らない動作不良に見舞われるようになった。
ランサムウェアらしきモノにディスプレイを乗っ取られた際には、電源をオフにすることも出来なくなり、24時間点け放し状態を余儀なくされた。文法的に明らかに可笑しな表現のある脅迫文には、電源を強制終了させたら二度と電源が入らなくなるという脅し文句があったが、ウソだった。
そもそもランサムウェアらしきモノと呼んだのは、金銭を要求する文言が見当たらなかったからだ。再度電源を入れたら、普通に起動した。念のため、セキュリティーソフトでウィルスチェックをしたが、何も見つからなかった。だが、何となく動作不良らしき事象が、頻発するようになった。
大抵は様子を窺っていると解消されたが、富士通のソフト使い放題に加入して、Wise Care 365というソフトで問題点の炙り出しと修復を試みた。レジストリーにおびただしい数の改ざんらしきモノが見つかり、一応修復してもらった。
それでも尚、解決しない大問題が残った。ディスプレイの焼き付け(残像現象)とチラつきだ。富士通のサポートに問い合わせたところ、ディスプレイ・ドライバーの再インストールを提案された。試してみたが、効果は無かった。
そこで、富士通アドバイザーというプレインストールされているソフトウェアで、問題解決を試みた。行き着いた先は点検修理だった。NURO光のONU一体型ルーターの交換と時期が重なった。HUAWEIの機器を返却する必要があったため、点検修理に出すのを遅らせた。
修理代が有償になる場合は、見積もりの連絡がほしいと要望したが、修理に出した翌日に来た連絡は、点検依頼品の届きました通知と修理品返送のお知らせだった。東日本テクノセンターの滞在時間は、たった6時間だった。翌々日の昼には、もう戻ってきた。
申込時にPCを出荷時の状態に戻すことに同意していたが、見た目には修理前と同じだった。そこから、復元作業(restoration)を始めたのが、失敗だった。どうしてもカスタマイズできないという問題が起きた。強引に設定を変更したつもりでも、再起動したら元通り。
修理前にWindows 11の初期化を実行したが、配送業者が引き取りに来る当日にやったせいか、何やら注意喚起のメッセージが表示されたのを、ろくに確認もせず、素っ飛ばしてしまった。カスタマイズに支障を来す原因といえば、これしか思い当たらない。全部最初からやり直しだ!
おかげで、修理から戻ってきたから10日も経ってしまったのに、未だに復元作業中(under restoration)だ。何とか今月中に・・・・(大差ないけど!)今週中に完全復旧したいものだ。とりあえずブラウザーと関連ソフトの復旧が終わったので、惨状をお知らせしておくことにしました。
この記事へのコメント