大丈夫か?~PayPay

あなたは「○○Pay」と問われたら、最初に何が思い付きますか?日本でのiPhoneの普及率から推測すると、やはりApplePayでしょうか?日本ではTwitter以上に利用者が多いと言われるLINELINE Payも、結構利用者がいるのではないでしょうか?移動通信端末のスタンダードが急速にスマホへ移行した2010年代も後半になって、急に色んな「○○Pay」が登場してきて、SunHeroは困惑しています。

SunHero的には距離を置いていたつもりでしたが、au離脱後の映画鑑賞の予約決済では、楽天スーパーポイントが使えると判って、「楽天ID決済」(旧:楽天あんしん支払いサービス)を利用するようになりました。それが、まさかSunHero初の「○○Pay」になるとは思ってもいませんでした。

2017年2月下旬に突然楽天Payになった際も、単に名称が変わっただけだと思っていました。その後「楽天Payアプリ」の紹介メールが来て、初めてチャージ不要の楽天Edyみたいな仕様に拡充されていたことを知りました。

政府もキャッシュレス決済を推進すると明言して、来年の消費税率10%への引き上げを機に、一気に普及を図る目論見のようですが、これでますます個人商店は大打撃を受けて減少していくことになるのでしょう。SunHeroの近所の商店街も、いつの間にかシャッター通りになったり、マンション・ストリート化していたりで、街並みの盛衰(変貌)を目の当たりにするようになりました。

さて、FeliCa機能を介した電子マネーにはすんなり馴染めたSunHeroですが、なぜか「○○Pay」に関しては恐怖感に近い抵抗感を抱いています。すなわち、FeliCa不用の世の中というものが、どうしても思い描けないのです。でも、確実にFeliCaは過去の産物になりつつあるようです。

既にSuicaがApplePayやGooglePayに対応し、さりげなくFeliCaからの離脱と思われる動きをみせています。問題は公共交通機関の運賃支払方法くらいではないでしょうか?ようやくFeliCa決済がほぼ全国に普及したばかりだというのに、近い将来、鉄道の改札やバスの乗降口のタッチパネルが、バーコード読み取り方式とかに取って代わられるのかもしれません。

その頃に生き残っている「○○Pay」は、いくつあるのでしょうか?そんな折、最後発のPayPayが、まさかのトラブル続きです。アプリはインストールしたけど、直接クレジットカードを登録していなくて良かったと、一応安堵しています。

「○○Pay」に消極的なSunHeroがPayPayインストールに踏み切ったのは、もちろん「100億円あげちゃうキャンペーン」も一因です。生憎、キャンペーン開始から僅か10日で100億円達成となり、その恩恵に与り損ねてしまいました。辛うじてアプリのインストールでもらえる500円はGETしましたが、本当の動機はYahoo!ショッピングから来た一通のメールでした。

これまでYahoo!ショッピング等のヤフー系ネット通販サイトで付与されていた「期間固定Tポイント」が、2019年4月(予定)からPayPayで還元されるそうです。それに先駆けて、2019年2月からヤフー系ネット通販サイトでの支払方法に、PayPayが加わるそうです。これで普通のTポイントとの区別は明確になる上、併用も可能になるそうです。

更に、ヤフー系ネット通販サイトでしか使えなかった「期間固定Tポイント」と違って、PayPayになると対応するサイトや実店舗での支払に充てられるという利点が加わるようです。一見いい事尽くめのようですが、最近のソフトバンク・グループは、通信障害やらPayPayで次々に起きたトラブルやら、何となく息切れ気味で、本当に大丈夫なんでしょうか?

この記事へのコメント

エンターテインメントランキング
エンターテインメントランキング
人気ブログランキングでフォロー

©Entertainment Weblodge SunHero
All rights reserved (except where noted)